目次
リレースイッチの組み方

電気的耐力のいないサーモスイッチに直接電流を流している。これではファンスイッチとして持続できないです…
電気的接点はどんなに小さな電流でも電気的耐力というものが必要です。

結果、警告灯が点灯してても(設定温度以上になっても)ファンが回らないわけだ…ちなみに警告灯とファンスイッチは回路のつながりはないですけど…

画像がなくてスミマセン…
ネジが切ってあるところに冷却水が触れるようになっている…

温度が上昇してある点を超えると背面についている端子(極性はない)の抵抗値が下がりスイッチがONになるしくみ。たいがいは(ほぼ100%)この部品が壊れていてどんなに高温になってもスイッチONにならない。
この図は冷却の問題を解決するためにしておいたほうが良い事をFacebookにアップしたときのものです私は既存の配管がサビ水で腐っていたので配管ブラシでクリーニングしたあとに組み込みをしました左下はサーモスタットです。
…2サイクルは特に温度管理は4サイクルよりもシビアな気がします。ちなみに2020年現在サーモスタットは撤去しました。オーバヒートしたので…
リレー回路の図。Facebook用なので英語表記です。リレーは12V用(量販店で980円くらい)どうやら外国でも容易に手に入るようです
1.14秒あたりでスイッチの動作が見れます。
×印は端子接続点。私はサーモスイッチに不具合が起こるリスク、そしてエンジンを切る前に手動でファンを回せるようにミニスイッチも増設しました図を見ればアースのラインの接点をON、OFFするだけで赤の12Vを黄のラインのファンに送ってくれる。アースのラインは電気的に微弱なのでサーモスイッチへのダメージもほぼゼロになる。テストの時はミニスイッチでチェック。この作業は間違えても事前にミニスイッチで確認できるので自分でやっても大丈夫だと思います。
自信が無い人はショップに相談でしょう。このくらいはドラッグスターとはいえやってくれると思いますが・・
電動ポンプに変更

これ優秀です!!
私はこのポンプを使いました。ドラッグスターやジレラランナーのエンジンはエンジン内のプロペラシャフトを回転させて冷却水を循環させている。

ここで驚くのがこのシャフト。ゴムブッシング一つで内燃機側と外側(冷却水循環側)の隔壁となっている。

それがこの画像。
頑丈に作ればシャフトの動きの妨げに…シャフトの動きを優先すると隔壁の決壊が早まる。
だいたい7000km~10000kmでなるようです。私のドラッグスターは7000km程度のバイクでしたが既に水漏れしていました。そんなことも知らずにドラッグスターを買ってしまった…
これを交換するにはエンジンを下ろしクランクケースを分解する必要があります。そこでせっかくだからピストンリング、クランク、クランクベアリング、クランクシールetc…
だいたいここでギブアップとなるわけだ…
しかし諦めないです私は
せっかくエンジン開けたので既存のポンプは封印。埋めちゃいました。
参考資料は
イタルジェットドラッグスター180 修理・改造計画@2015です。


エンジンからやってくる冷却水は金属パイプの内側からやってくる。設置の際はこの内側のパイプを切ってポンプを割り込ませるイメージ。ポンプのインレットとアウトレットを間違えないように。
電源はアクセサリーからでOK。(キーを回して12Vが流れるところ、メーターランプとかスモールとか))ポンプ本体は入る隙間に入れてタイラップで固定(今のところ問題ない

高温にさらされ無残にも溶けてしまったヘッドキャップ…

ディーゼリングによりエンジンレストアが振出しにもどる…(あまりに高温になりすぎてアクセルを戻しても高回転のまま焼き付きまで止まらなくなる…)
ここで重要なのがポンプの向き。当たり前ですが…私は吸入と排出の向きを間違えてエンジン壊してますので。…

冷却水を入れたらエンジンかける前にエア抜きを忘れずに。
エア抜きのやり方
キーを回して冷却水が音をたてているようならまだ点火はNG。下画像の矢印部分にニップルが付いているのでナットを緩めると泡が出てくる。


この部分です。
何度もキーをONにして冷却水を循環させていく、ゴムホースも握ってみると泡の感じが薄れていき反発する感じが出てくる。

ニップルの泡も出なくなるころにはモーター音だけになっているはず。そこまできたらいよいよエンジン始動してしばらくアイドリングしておく。
5分ほどしてクーラントタンク(ふたは開けておく)から吹きこぼれたりしなければまずはOK。吹きこぼれるようならまだエアが残っている証拠。
あちこちパイプをゆすったりたたいたりしてエアをニップルまで押し出す。アイドリング時、水温は冬場で50℃くらい夏場で70℃くらい。冬場は走り出すと逆に冷えすぎてしまうのでアルミテープでラジエーターを覆って調整しています。
これで水漏れの心配から解放されました